最近、法事を通して感じられる事に、
子供の躾につて
疑問を抱くことが多くあります。
家庭にはそれぞれの躾の仕方があります。
それは致し方ありません。
先日こんな事がありました。
法要中4才の子供が
本堂を体育館代わりに駆け回り
そのうち誰かが注意するのだろうと思っていましたが、
子供の行動は激しさを増すばかりで
太鼓の鉢で遊ぶ始末でした。
それであっても
親族の方は全く注意をしようとする事なく
思わず読経中でしたが中断し
「ご先祖さまのご供養中ですので、
一時お子さんを膝に抱えていただけますか」
と親御さんにお願いをいたしました。
すると
親御さんが立ち上がり
抱っこをして静かになり再開できました。
終了後
「よく我慢したね。
では、いっぱい遊んでいいよ」
と言ったら
親御さん、お子さん共々ニコッと
素敵な笑顔を見せてくれました。
この一件のみならず
最近の親御さんは
子供に対して注意をしない傾向が
多々見受けられます
一昔前は
親が注意をしなくても
他の大人が諭すことが日常に行われていました。
私もそれで教えられた事が多くあります。
近年は、
良しとして注意しても
子どもより親から
「何でうちの子に注意をするのですか」と
逆にお叱りをいただくことがあります。
あなたもこんな経験をされたことがあるのでは・・・。
「けじめ」ということはその場にあった行動をいいます。
それを教えられるのは、
一番は両親あり、それを見ている大人です。
まず
大人がけじめを認識する
ことから始まるのではないでしょうか。
合 掌 快栄
Copyright (C) manisan ikouji.jp All Rights Reserved
0909(2003)